子育て支援住宅
子育て支援住宅は、子育てをするご家庭を対象に、子どもを安心して生み育てることができる住宅環境を提供することを目的とした住宅です。入居の申し込みにあたっては以下についてご留意ください。
子育て支援住宅の入居申し込みにあたって
入居資格
1 現に同居し、若しくは同居する親族(婚約者含む)に小学生以下の子または妊娠中の方がいること
2 入居する全ての者が日本国籍又は日本の永住権を有し、入居決定後速やかに当該住宅に住民登録ができること
3 前年の世帯の総所得金額の合計が800万円未満であること
4 現に居住している市町村の税金を滞納していないこと
5 町の町営住宅等の入居者、若しくは入居者であった者は、その家賃当の債務に未納がないこと
6 連帯保証人を付することができること
【連帯保証人の条件】
(1)入居申込者と同程度以上の収入(家賃1年分に相当する額を負担できる)があること
(2)未成年でないこと
(3)入居者と独立の生計を営んでいること
(4)町が管理する町営住宅等の入居者及びその同居者ではないこと
7 暴力団員ではないこと
8 ペット(犬、猫等)を飼育していないこと
入居期限
1 入居可能日から5年
※ただし、5年経過時において、次のいずれかに該当する場合は入居可能日から10年を超えない範囲で延長することができる
(1)最年少の子が、小学校在学中の場合は、その子が小学校を卒業するまでの期間
(2)妊娠している方がいる
2 1の入居期限を経過する前に、同居する子がいなくなったときは、その3月後の月末
家賃
世帯の総所得金額 | 家 賃 | 備 考 |
800万円未満 | 60,000円 | |
800万円以上 | 120,000円 | 入居後に所得の変動があった場合 |
※敷金は家賃の2ヵ月分となります。
子育て支援住宅入居申込書の記入について
- 子育て支援住宅申込みにあたって (PDF形式:138KB)
- 子育て支援住宅入居申込書 (PDF形式:208KB)
《オモテ面》
1 入居しようとする者等の全員について、氏名、続柄、生年月日、職業等、全て記入して下さい。
2 希望の団地名を第1希望から希望順に備考欄などに記入して下さい。
《ウラ面》
1 住宅の困窮状況は、該当するものに〇をつけてください。特筆すべき事項がある場合は、「10 その他」に記載してください。
2 現在の住宅の状況、家賃などを記入してください。
3 誓約欄と同意書欄に申込者氏名を記入し、印鑑を押印してください。
添付書類について
皆さんに添付していただく書類
〇住民票(入居しようとする者全員分)※本籍、続柄の記載のあるもの
〇母子手帳の写し(妊婦の方のみ)
〇永住権証明書(外国籍の方のみ)
〇所得証明(高校生以下の方を除く全員分)
・令和6年度分(令和5年1月1日~令和5年12月31日までの所得)
・令和6年1月1日現在に住民登録を市区町村で発行のもの
〇市町村税に滞納がない旨の証明書(高校生以下の方を除く全員分)
・町内の方 納税確認同意書
・町外の方 それぞれのお住まいの税務担当窓口でご確認願います。
〇婚姻によって入庫yを予定している場合は、その旨の証明書
- 納税確認同意書 (PDF形式:101KB)
- 結婚証明書 (PDF形式:24KB)
- 結婚証明書(記入例) (PDF形式:60KB)
入居者の選考について
1 申込期間終了後に開催する入居者選考委員会からの意見を聞いて、入居者を決定します。
2 入居者申込者数が募集戸数を超える場合は、公開抽選により入居者を決定します(別途通知)。
入居決定後の手続きについて
入居決定者に対し、入居決定通知書を送付します。入居を決定した日(通知の日)から15日以内に入居の手続きをしてください。
1 連帯保証人の連署する請書を提出してください。
●連帯保証人の、印鑑証明・所得証明を添付してください。
2 連帯保証人の要件は、入居者と同等程度以上の収入があり、入居者と独立の生計を営んでいて、京極町が管理する町営住宅等に入居していない方です。
3 別途発布する納入告知書により敷金を納付してください(家賃の2ヵ月分)。