町営住宅
町営住宅の入居申込みにあたって
入居資格
1 住宅に困窮しており、現に同居し、または同居しようとする親族がいること(婚約者含む)
2 世帯の収入が長で定める基準以下であること
(一般世帯)月額所得158,000円以下(裁量世帯)月額所得214,000円以下
※裁量世帯とは
・入居者が60歳以上で、同居者のいずれもが60歳以上または18歳未満の世帯
3 町税を滞納していないこと
※町税等の滞納に対する行政サービス等の制限に関する条例の対象となります
4 連帯保証人を付することができること
【連帯保証人の条件】
(1) 入居申込者と同程度以上の収入(家賃1年分に相当する額を負担することができる)があること
(2) 原則として、京極町に居住又は勤務していること
(3) 入居者と独立の生計を営んでいること
(4) 京極町が管理する町営住宅等の入居者及びその同居者ではないこと
5 暴力団員でないこと
6 ペット(犬、猫等)を飼育していないこと
家賃等
【家賃】
・町営住宅の家賃については、入居者及び同居者の収入、住宅の規模や建築年数、設備等により異なります
・毎年度、入居者からの収入申告に基づき、収入を算定し、それに応じて家賃算定基礎額が決定されます
・所得月額は、入居者及び同居者の所得の合計金額から、扶養控除(同居者1人につき38万円)、老人扶養控除、障害者控除、特定扶養控除などを差し引いた金額を12で割った額となります
【敷金】家賃の2ヶ月分となります
町営住宅入居申込書の記入について
- 町営住宅申込みにあたって (PDF形式:274KB)
- 京極町営住宅入居申込書 (PDF形式:120KB)
- 住宅困窮状況別紙理由書 (PDF形式:19KB)
- 住宅困窮状況別紙理由書 (エクセル形式:13KB)
申込書は、表とウラの太枠の部分にもれなく記入してください。
《オモテ面》
1 太枠の部分に、入居される方全員について、記入してください。
2 希望団地名を○で囲んでください。
・希望の団地がありましたら第1希望から希望順に備考欄に記入してください。
・どこでもよい場合は、その旨備考欄に記入してください。
《ウラ面》
1 住宅の困窮状況は、該当するものに○をつけてください。あわせて、困窮の状況や希望の理由などを「住宅困窮状況別紙理由書」に詳細に記入してください。
2 現在の住宅の状況を記入してください。
3 申込者氏名を記載し、印鑑を押してください。(忘れずにお願いします)
添付書類について
皆さんに添付していただく書類
○住民票(入居される方全員)※現在住民登録をしている市区町村で発行のもの。
○所得証明(高校生以下の方を除く全員分)
・令和7年度分(令和6年1月1日~令和6年12月31日までの所得)
・令和7年1月1日現在に住民登録をしている市区町村で発行のもの
○完納証明書(高校生以下の方及び在学証明書を提出する者を除く全員分)
○住宅困窮状況別紙理由書
別居扶養親族がいる場合
○住民票(別居扶養親族分)
○在学証明書(学生の場合)・・・各学校で発行のもの
○所得証明書(学生以外の場合)
入居者、同居者又は別居扶養親族に身体障害者の方がいる場合
○身体障害者手帳
婚姻によって入居を予定している場合は、親族の方の証明書を添付してください。
- 結婚証明書 (PDF形式:24KB)
- 結婚証明書(記入例) (PDF形式:60KB)
- 納税確認同意書(町内用) (PDF形式:101KB)
- 完納証明書願い(町外用) (PDF形式:71KB)
入居者の選考について
- 申込み期間終了後に開催する入居者選考委員会において、住宅の困窮度を判定し入居者を決定します。
- 入居者選考委員会の結果については、速やかに連絡いたします。
入居決定後の手続きについて
- 連絡保証人の連署する請書を提出してください。
●連帯保証人の、印鑑証明・所得証明を添付してください。 - 連帯保証人の要件は、入居者と同程度以上の収入があり、入居者と独立の生計を営んでいて、京極町が管理する町営住宅等に入居していない方です。
- 別途発布する納入告知書により、敷金を納付してください。(家賃の2か月分です)