療養の給付

医療費の自己負担割合

義務教育就学前 義務教育就学~69歳 70歳~74歳
2割 3割 1割(現役並み所得者は3割)
※平成26年4月1日以降に70歳になられた方は2割

国保で受けられる診療

  • 診察
  • 治療
  • 薬や注射などの処理
  • 入院及び看護(入院時の食事代は別途負担)
  • 在宅療養(かかりつけ医の訪問診療)及び看護
  • 訪問看護(医師が必要と認めた場合)

保険証が使えない診療

  • 健康診断
  • 予防注射
  • 正常分娩、経済上の理由による人工中絶
  • 美容整形、歯列矯正
  • 仕事上のけがや病気、労災保険の対象になる場合 など

制限される診療

  • けんかや泥酔などによるもの
  • 医師の指示に従わなかったとき
  • 犯罪や故意によるもの

入院したときの差額ベッド代や患者の希望で保険外診療を受けたとき、歯科診療で特殊な素材を使用した「差額診療」や「自由診療」は保険診療の対象外となります。

入院したときの食事代

※高額療養費の対象外です

■入院時の食事代の標準負担額(1食あたり)
(1)一般((2)、(3)以外の方) 260円
(2)住民税非課税世帯
(70~74歳の場合は低所得者IIの方)
過去12ヵ月の入院日数が90日までの入院 210円
過去12ヵ月の入院日数が90日を超える入院 160円
(3)70~74歳で低所得者Iの方 100円