京極町のSDGs

SDGs全体

SDGs(持続可能な開発目標)とは

 SDGsとは、2015年9月、「国連持続可能な開発サミット」において採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」で掲げられた、2030年までの国際社会全体の目標です。17のゴール(目標)と169のターゲットから構成され、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、経済・社会・環境をめぐる広範な範囲に総合的に取り組むこととしています。

 日本においても、SDGsの達成に向け、総合的かつ効果的に推進するために、2016年5月、総理大臣を本部長、全閣僚を構成員とする「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」が設置されました。2016年12月には、日本としてのビジョンや8つの優先課題が示された「持続可能な開発目標(SDGs)実施指針」が策定されました(2019年12月、一部改定)。
 

京極町内のSDGs取組情報

京極小学校で「令和5年度 SDGs出前授業」が実施されました

 令和6年(2024年)2月8日、京極小学校6年生の生徒を対象に、SDGsに関する出前授業が行われました。
 授業では、SDGsの概要や17の目標の中からピックアップした具体的な項目についてわかりやすく説明されました。生徒たちは興味津々で、スクリーンに表示された数値に関するクイズに挑戦し、数値が何を示しているかを周りと協力しながら積極的に手を挙げて質問に答えていました。
 授業の最後では、生徒一人ひとりが興味を持ったSDGsの目標について自分の考えを発表し、持続可能な未来に向けての意識を共有しました。この授業を通じて、生徒たちはSSDGsに対する理解を深め、自らの行動につながっていくことが期待されます。

 講師:北海道電力ネットワーク株式会社 矢口 周 氏(SDGsスクールファシリテータ)

「令和4年度 京極町SDGs勉強会」が開催されます

 オリジナルカードを用いたワークショップを通じて楽しくSDGsについて学ぶことができる勉強会を開催します。
 どなたでも参加できます。ぜひお気軽にご参加ください。
 

日時:2023年2月22日(水) 昼の部 15:00~
               夜の部 18:00~ いずれも2時間程度
              ※昼、夜の実施内容は同じです
会場:公民館 2階研修室
参加費:無料
持参物:筆記用具
申し込み:京極町役場企画振興課(42-2111)へ電話による申し込み

京極中学校で「令和4年度 SDGs授業」が実施されました

 令和4年11月14日(月)、京極中学校生徒(1~3年生)を対象に、SDGsの理解促進を図るための授業が実施されました。
 ※この取り組みは、道の「SDGs推進支援事業」を活用したものです。

 この授業では、2030年を目指した地球の「開発・環境・社会の実現」に取り組むもので、ゲーム実施後は、その結果について全員で振り返りを行いました。
 生徒の皆さんは、学年をこえたチーム編成により普段と異なる学年の生徒と交流しながら、話し合い、協力し、カードゲームのゴール達成に向けて一生懸命取り組んでいました。

 講師:ワークショップデザイン describe with 髙橋 優介 氏